

*群星沖縄病院説明会*開催!
はじめまして!1年目研修医のM・Dです! 先に今日の話の結論を言うと、自分が属する組織への意見は表に出した方がいいということです。 5月末に沖縄臨床研修病院群「群星沖縄」の合同病院説明会に出席しました。参加した学生は全体で70人ほどでした。まず代表の徳田安春先生の挨拶とミニレクチャー、次に各8病院10分ずつのプレゼン、最後に個別に分かれての説明がおこなわれました。沖縄協同病院の個別説明会には2人の学生が参加してくれました。 その2人に当院のプレゼンで良かった点を聞いたところ、2人から共通して挙がったのは、他の病院と違い自院に対する意見や不満をきちんと伝えていたことだったそうです。良い点だけでなく、悪い点まで言ってくれると安心する、不満を顕在化させているところに改善の余地が感じられていい、ということでした。 どのような環境でも数年もいれば勝手がわかり、それにともない不満も募ります。しかし、陰で愚痴をこぼしているだけでは何も変わりません。問題だと感じることがあるならば、まずはそれを相手にしっかり伝えること。そして議論をもとに評価した上で、明確な目的意


千鳥橋病院(福岡)に行ってきました!
2年目研修医のK・Cです。研修医1年目の3月、私は福岡・佐賀民医連の千鳥橋病院で研修を行いました。 沖縄協同病院の研修プログラムでは、院外選択が2回(2ヶ月間)与えられます。そのうちの1回は九州・沖縄の民医連加盟事業所で研修を行うことができます。私もしっかりこの民医連病院の強みを利用して県外進出を試みました。 千鳥橋病院は日本初のHPH(ヘルスプロモーションホスピタル)認定病院です。これに関しては私はざっくり「地域の健康を守るだけではなく、地域を健康にしていく!」という病院だと思っています。 ↓食堂の日替わり定食も健康的(^∇^)↓毎日本当に美味しかった。 学生時代になぜかクリクラの選択が呼吸器内科になったあの日から、呼吸器内科に縁を感じていました。そんな地域密着型の病院で、患者さんとも長い付き合いになりがちな呼吸器内科でどんな診療が行われているのか…そんな期待をもって呼吸器内科を1ヶ月研修させていただきました。 <呼吸器内科研修スケジュール> ・週に一度のブロンコ(気管支ファイバースコープ) ・総合内科との合同カンファレンス ・病棟カンファレン


待ちに待った縫合実習~!
1年目の縫合実習がついに開催されました!1年目研修医のF.Nです。 講師は形成外科の先生、その他指導医(外科、心臓外科、整形外科)、2年目研修医2名と大勢の先生に来て頂きました。 初めはスライドにて縫合の大まかな流れを説明していただき、その後豚肉を使用し、実際に縫合の練習をしていきました。先生の手技を見ていた時は簡単そうだったのに、実際にやってみると上手く針が刺さらなかったり斜めになってしまったりと、色々課題が見えました。そういった課題も先生に質問してみると、ちょっとしたコツで出来るようになり感動しました。 実際に患者さんに対して行う時は、緊張したり患者さんが動いたりとイレギュラーなことも起こりますし、分からないこともたくさん出てくるとは思いますが、今回の実習の学びを元にできるようになっていきたいと思います。 ちなみに、今回の実習で使った豚肉は後日ラフテーにして食べました! 自分達が頑張って縫った豚肉を食べていると思うととても感慨深かったです。 来年は自分達が後輩にしっかり教えられるように今年一年頑張ります!忙しい中教えて下さった先生方本当にあり